経済協力関係

我が国の対アンゴラ援助実績
経済協力(アンゴラODAの歩み)
 
草の根無償の概要・ガイドライン
 
2013年
ジョシナ・マシェル病院医学セミナー
第5回アフリカ開発会議(TICAD V)に関する対外発信
平成24年度草の根無償案件 署名式
アンゴラ鉱物資源開発専門家,日本での研修を修了!
 
2012年
草の根無償:2012年度事業進捗状況報告
名井大使のルンダ・スル州訪問
官民連携による日本の知見(KAIZEN5S等)に関するセミナー開催
名井大使による磐田市訪問
日本NGO連携無償(地雷処理・地域復興支援事業)第5期開始式
アンゴラの産業の多様化に貢献!職業訓練センター拡張開始!
 
2011年
「ヴィアナ職業訓練センター機材整備計画」交換公文(E/N)の署名式
「中等理数科教育強化プロジェクト」国内研修,ルアンダで開催!
小さな村々のための保健センター!
 
2010年
平成21年度紛争予防・平和構築無償資金協力「国家地雷除去院人材育成計画」
草の根無償「ビエ州アンドゥーロ市井戸建設備計画」に関する署名式
質の高い技術、技術移転、雇用創出を進めるナミベ港リハビリ工事、無事完了!
草の根無償:平成21年度実施案件 事業進捗状況報告
平成21年度現地国内研修「中等理数科教育強化プロジェクト」
 
2009年
平成21年度草の根無償案件,贈与契約署名式
UNICEF経由無償「ポリオ撲滅計画」交換公文(E/N)の署名式
 
2008年
カイウンド市帰還難民及び避難民のための農業生産支援計画
キテ―シ市戦災未亡人農業生産支援計画
ルンダ・ノルテ及びルンダ・スル州地雷被害者支援計画
クアンド・クバンゴ州地雷除去活動計画
ビエ州アンドューロ市帰還難民のための農業生産支援計画
シタ―ト市帰還難民及び避難民のための農業生産支援計画
 
2007年
ベンゲラ州カンジャラ・クベロ灌漑復旧計画
ウイジ市戦災未亡人農業生産支援計画
ザイレ州ルエ村小学校建設計画
ベンゲラ州カッピロンゴ地区における地雷回避教育計画
日本NGO連携無償 (アンゴラ共和国ベンゴ州における地雷処理・地域復興支援事業)
 
トピックス
JOGMECとアンゴラ政府が共同で鉱物資源分野の現地調査を実施
日本公的資金協力セミナーの開催
マラリアに苦しむ子どもや女性に一助! ベンゴ州カシカネ村での蚊帳寄贈式典
不安の中にも、みなぎる闘志!初のJICA駐在員、佐藤さん
日アンゴラ、資源開発分野で協力開始
 

 

日本NGO連携無償(アンゴラ共和国ベンゴ州における地雷処理・地域復興支援事業)第5期開始式

 

実施団体:特定非営利活動法人 日本地雷処理を支援する会 (JMAS)
被供与額:99,215,170円(平成24年度)
プロジェクトサイト:ベンゴ州マブバス村(首都ルアンダから北東70km)
受益人口:直接裨益者 10,000人(マブバス村人口)
間接裨益者 240,000人(ベンゴ州人口)
概要:
アンゴラ共和国は,長期の内戦の影響により,人口に等しい600万~1500万個の地雷が埋設されており,地域の経済復興及びインフラ整備の大きな阻害要因となっています。 日本政府は,平成20年度より継続して日本のNGO団体であるJMASの活動を支援しています。本活動では,JMASがアンゴラのINAD(国家地雷除去院)と連携して,対象地域の地雷処理,地域復興支援(農業支援,道路整備など),地域住民の地雷被害の軽減と国土の復興を目指した活動を行っているほか,地雷処理作業を通じて,INADの隊員に機械の操作,整備技術,事業運営管理,経費管理,安全管理,職務に対する姿勢を教育し,技術移転を図っています。
また,このプロジェクトには,小松製作所(地雷処理機無償貸与,コミュニティー開発経費贈与,技術者派遣等),豊田通商(車両等寄贈,無償検査・整備等),住友商事(事務所無償提供,少年サッカーチームの後援等)が協力しており,All Japanで支援を行っています。
6月29日ベンゴ州マブバス村で開催された5期プロジェクト開始式には,ベッサ・ベンゴ州副知事やバティスタINADベンゴ州副代表の他,日本側からは,アンゴラ日本大使館,日本企業の代表者が参加しました。当日の様子は,アンゴラプレス通信社「ANGOP」にも2日間に渡り掲載されました。 

 

挨拶する奈良JMAS代表 挨拶する宮川在アンゴラ大使館参事官
   
   
   
撤去された地雷の陳列 地雷除去機のデモ